大量のにんにくの保存方法

新にんにくの時期も、そろそろおしまいですね。

にんにく好きです(*^o^*)
揚げたチップスも、隠し味にも、丸揚げも、おいしーーい。

ただ、新にんにくは日持ちしないので加工して保存しています。

写真のは、茹でたにんにくをマッシュしているところです。
薄皮をむいて根を落としたにんにくをひたひたの水で煮て、楊枝がスッと通るまで柔らかくなったらザルにあけます。
そして温かいうちにマッシュします(^o^)
滑らかになるまで潰したらラップに挟んで広げ、大体1粒分ずつになるように筋を付けて冷凍します。
こうするといつでもすぐ使えて便利です。
凍ったまま使っています。

もうひとつの保存方法は、生のままみじん切りにして瓶に詰め、にんにくがかぶるまでオリーブオイルを注いで冷蔵庫へ。
ややオイルが凝固しますが、炒めものやパスタソースを作るときに便利です。

にんにくの収穫

にんにくの葉を食べるために水栽培したものを
昨年プランターに埋めていました。
期待してなかったので土も浅く、手も掛けず。
なかなか丈夫なもので、しっかり冬を越して新しく葉も生えてきて、このたび薹が立つ前に葉が枯れたので引き抜きました。

ちっちゃいちっちゃいにんにくが出来てました(笑)

もっと土を深くしたら、大きくなったのかな?
栽培期間が長いので躊躇してしまいます(>_<)

リサ・ラーソンのギャザリングバッグ

エル・ア・ターブルの付録、マイキーがプリントされたギャザリングバッグに手を加えました(^o^)

赤色のマイキーに対して涼しげな青色のモチーフとエジングを合わせてみます。

取っ手のケミカルレースは乗せてるだけですが、やりすぎかしら(・_・;)

モチーフの素材はコットンなので、バッグ丸ごと洗えますo(^▽^)o
赤と水色の組み合わせ、好きです。

ギャザリングバッグは持ち寄りランチの時なんかに役立つそうです。
バッグって、マチが大きいものはなかなかないですものね。
出来合いのお弁当やにぎり寿司パックにも丁度良いと思います。
最近はマイバッグ持参で買い物することが多いですが、にぎり寿司のパックって入らないこと多いんです(>_<)お寿司専用の袋に、このバッグの形はよく似ています。

もう一つの付録、ダルトンのスパゲッティサーバーについても今度詳しく感想を書こうと思っています(^o^)


[アミュレ5号]

キリのクリームチーズ

大好物です!
幸せのひとときを味わえます(*^o^*)

『お菓子作りには、キリのクリームチーズを…』
と料理家さんが本に書いているのを読んだことがありますが、1箱200gの他メーカーのクリームチーズしか使っていませんでした。
ただ、そのまま食べるには1個18gのキリが丁度よいなと思ってキリデビューです。

初めてかじった時の幸福感といったらもう!
「あああ〜、クリーミ〜〜(´▽`)」
にんまりしました。

それから大量買いして毎日食べてます。

冷蔵庫から出してすぐ食べるのが好きです。
舌で押しつぶした時の重く滑らかな抵抗感がたまらなく好きです。
ちびちびかじって、最後の1/4は柔らかくなっているのを一口でぱくり。
あ〜しあわせ。

キリ好きな方は、この写真を見て思うところがあるかと・・・
そうです!角を欠かずにフィルムをはがせたんですすごいでしょう(^o^)笑
たいてい、角が欠けます。
まれに、うまくいきます。
毎日のキリ占いみたいな(^o^)

レモンバームの花

越冬した後ぐんぐん成長したレモンバームに、花が咲きました。
花をこすってもレモンのような爽やかな香りがします(^o^)

でも、葉っぱは硬くなっちゃうのかな?

マカロン

友だちにお土産でもらいました(*^o^*)
カラフルなマカロン☆

マカロンって、安定して上手に作るのがとても難しいらしいです。
生地の作り方から焼き方まで重要ポイントがいっぱい。
しかもプロは、基本をモノにした上で独自の特徴を出さないといけないから…大変(>_<)
まぁマカロンに限ったことではありませんが(^o^)

そして「マカロン」には写真の『マカロン・パリジャン』の他にも『マカロン・クラックレ』『マカロン・ダミアン』『スールマカロン』など様々な形、大きさ、食感のものがあります。

自分では滅多に買わないマカロン、お土産でもらえて嬉しいですo(^▽^)o

エル・ア・ターブルの付録

エル・ア・ターブル No.80 JULY2015
夏の夕暮れに乾杯しよう!

こちらの付録が豪華で驚きました。

『リサ・ラーソンのギャザリングバッグ』
そして別冊の、
『エル・クッキング』
さらに!
『ダルトンのスパゲッティサーバー』

こんなにーーー!

本を買うんだか付録を買うんだか(@_@)
これで税込み989円でした。
大丈夫ですか、ちゃんと利益出てますかと心配になります。

スパゲッティサーバーをスパゲティ以外のものにも使おうと考えています(^o^)
思わぬ発見がありますように。

私は紀伊國屋で購入しましたが、スパゲッティサーバーの付録は店舗限定品とのことです。
BOOK1st.でもあるようです(^o^)

ギャザリングバッグには刺繍かドイリーを付けてみようと思っています。
マイキーとうまく融合するかしら(*^o^*)

かぎ針編みで、目玉焼き

おままごとに使えそうな、かぎ針編みの目玉焼きでーーす(^o^)

・・・デジャヴ?

前回の卵の記事と重なります(笑)
黄身の色までなんとなく。

やっぱり黄身の色は山吹色より明るい黄色がしっくりきます。
白身の色は、真っ白ではなくて少しだけクリームがかっています。

白身の広がりは編みながら感覚で細編みや長編みを織り交ぜていきました。
おもちゃのフライパンにもぴったりの大きさです(^o^)

平飼い有精卵&ふつうのたまご

黄身の色が薄い方(2コ)が有精卵、濃い方(1コ)が無精卵です。
たまたま色が違いますが、有精卵か無精卵かで黄身の色が違うわけではありません。

平飼い有精卵
主にお米を食べて育ったニワトリの卵です。
着色の元となる飼料を食べていないので、このような色になるそうです。
ちなみに卵の殻は赤茶色でした。
殻の色は、ニワトリの羽の色によって異なるようです。
面白いですね(^o^)