トルコのリフ編みのエコたわし(レインボー)

完成しましたーーー\(^o^)/

明るい虹色のリフ編みたわしです!
手持ちのアクリル糸が1つ、また1つと増えてきて、虹の七色が揃いました(^o^)

正方形に作ると私には大きすぎるので、やむなく長方形になりました。
が、それが寧ろ良かったです。ちょうど手と同じサイズになり、すごく持ちやすい。

そして、やっぱりリフ編みはフカフカで気持ちいい〜(*^▽^*)

リフ編みのコツは、玉の最初に引き上げる糸の長さを均一にすることと、気持ち長めに引き上げることかと思います。
今回はやや短めに引き上げたので、締まっています。
フカフカさを増すには、引き上げを長めにo(^▽^)o


[アミュレ6号]

トルコのリフ編みのエコたわし、再び

先月は赤一色のリフ編みたわしを作りました(*^o^*)
アクリルたわしなので、掃除に使えます。

リフ編みをすると、一色で素敵な模様が浮かび上がるところがいいですね(*^▽^*)

今回はあえて星のような模様から離れてみました!
この配色・・・さてさてどのようなリフ編みたわしが完成するでしょうか。

ララテープで編んだストール

やっと編み上がったーーー(^o^)

ダイソーのテープヤーン『ララテープ』でストールを編みました。
色は、アンティークホワイトです。

少し前に新作の『ウエストコースト』で編んだら1玉で17cmしか出来なかったので、それは諦めました。
そして同じく新作の『ロコモーション(コットン100%)』にするか『ララテープ』にするか迷いましたが、編み上がりが面白そうなので『ララテープ』にしました(^o^)

これはミニストールなので、長さは120cmほどです。
1玉が約82mのララテープを3玉強使いました。
あ、重さ計ってみますね!
・・・92gでした(^o^)
ということは、3.68玉…301.76mですね。
半玉以上残ってるように見えます。

最近は小物ばかり作っていたので、模様編みとはいえ同じものをず〜っと編むことに飽きそうでした(笑)良かった、最後まで編めて。

あとは、ブレードを3種類編んで付けます!
ブレードは『ウエストコースト』で編むつもりです(*^o^*)


[アミュレ6号]

麻ひものバッグ 試し編み1号

質感や重さ、雰囲気を確かめたくて編んでみた麻ひものバッグです。

試し編みなのでいびつな箇所も多いですが、完成して達成感を感じています\(^o^)/

高さ:約20cm
 横:約26cm
マチ:約10cm

デザインは起こさずに、行き当たりばったりで編み進めていきました。
中身見えちゃうけど涼しげで好きなオリジナル作品になりました(^o^)

小ぶりだけど、財布・タオル・ペットボトル・ハンドクリーム・ティッシュ・スマホを入れても余裕があります。
質感は思いのほか柔らかで、持ち手(幅2.5cm)もしっくり馴染みます。
丈夫=ごわごわ硬い、というわけではないようです。
重さは…ちょっと計ってみますね。
はいっ、120gでした。
もちろん重くは感じませんが、大きく大きくallこま編みで作ったら、バッグだけで重くなりそうという印象です。
使った麻ひもは2年前にダイソーで買ったもので、1玉60g×3個パックでした。2玉で出来たみたいです。

そして!
麻で編みたいものを思い付いたので、編みやすいとウワサの『コクヨの麻紐』をネット注文しましたー(*^o^*)
わくわく♪


[アミュレ8号]

麻ひもを編む

なんだか、何でも編んでみたくなってしまいます(@_@)
編みものが超マイブームのよう。

園芸でつるを誘引するために麻ひもで作業していて、ふと・・・
「これ、編めそう」

とりあえず太めのかぎ針8号で編み編み。
麻ひもを編むのは初めて。
楕円を編むのも初めて。

編めるもんですねーー(●^o^●)
ゴワゴワになるかな?と思っていたんですが、丈夫ながらも柔らかいです。

新境地だわ〜、と感動していました。
ところが麻ひもを編むことはよく知られているようで、かごバッグを作る本などもたくさん出版されているんですね(・_・;)
自分が興味をもっていないものをいかに気にとめていなかったか分かりました…。

麻ひもバッグはまさに今からの季節にピッタリですね。しかも丈夫!
もっと質の良い麻ひもで、バッグ編んでみようかな(^o^)


[アミュレ8号]

スパゲティで冷やし中華

大好きな冷やし中華をスパゲティで作りましたーーー\(^o^)/

これは『ためしてガッテン!』でも紹介されていた方法なんですが、麺(今回はスパゲティ)を茹でるときに重曹を加えると・・・
ら、ら、らーめんみたいな麺になるんです!!

ずーっと作ってみたいと思ってたの(*^▽^*)

お湯1Lに塩と重曹大さじ1を加えます。
(泡がシュワーっと出ます)
そこに麺を入れて、表示時間より2分ほど長く茹でます。
そしてザルにあけると、生ラーメンを茹でたような匂いがします(笑)
おおっ!おおっ! ってなりました。

そこからはもうラーメンとして扱い、流水で洗ってぬめりを落とし、器に盛ってタレをかけて(^o^)
タレは醤油・りんご酢・ごま油・砂糖・マスタードを混ぜて作りました。

長く茹でたのに麺はつるつるモッチリしてて、美味しいストレート麺でしたo(^▽^)o

また作ろうっと!

ララテープの比較

ダイソー春夏向けのテープヤーン「ララテープ」
色はアンティークホワイトです。

左が今年、右が昨年のものです。

色の違い、写真で分かりますか?
今年の方が、ベージュ寄りです。
ゲージは同じですが、よじれ具合が明らかに違い幅広に見えます。
改良点がそこらしいです。
〈よじれにくく編みやすくなりました!〉
と、あります。

材質が昨年とは違うようで、
昨年:綿72% ナイロン28%
今年:綿65% ナイロン35%
と、あります。

そして・・・30gから25gに減ってます(>_<)
約16m短くなってます。残念。

グラスペインティング

友人が遊びに来るときなどに、よくやります。
グラスマーカー代わりに(^o^)☆

数年前にし始めたんですが、同じことしてる方いるんでしょうか?

これもまたモチーフのように配色が楽しいです(*^o^*)
今回は、赤色・ゴールド・白色で。

いちごのエコたわし(立体まるみ)

いちごのアクリルたわし第3弾です(^o^)

前回の第2弾は今回と同じく立体なんですが、なんだか尖っていました。

それを改善して丸みをつけたのが、こちら!
うん、うん、気に入ってます(*^o^*)


[アミュレ7号]