マッシャーが便利

これまで一度も使ったことなかった、マッシャー。

「知ってるけどテレビでしか使ってるの見たことない調理器具ランキング」の上位にランクインするのではなかろうか(・・;)

ジャガイモ潰すよ、ゆで卵潰すよ、カボチャもサツマイモも「わぉ」っという間にマッシュ!

そんなの木べらでいいよ、と思ってこれまでやってきたけど、マッシャーは仕事が速くてなめらか。
とてもいいスタッフを手に入れたわーo(^▽^)o

私が購入したのは、400円弱のこの形。
シンメトリーなのより洗いやすそうだし、強度も問題なさそうなのでアシンメトリーなのを選びました。
正解でした。
つぶした後にヘラのような使い方も出来るし、継ぎ目がないからきれいに洗えます。

大きさは小さい方のサイズで、直径5pくらい。
これは何度も握ってみて悩みました。
小さい方にしたのは、小回りを重視したから。
大きいボウルでも小さい器でも使えるのがよい。そして、よりなめらかに潰せるからマッシャー本領発揮です。

ポテサラ好きならオススメです。

苦手だったレバー

生レバーの提供が禁じられて久しいですが、そもそも肝臓を生でいっちゃおうと考えた人の精神スゴイと思う。
しかも普及しちゃって愛されてるなんて。
美味しそうに調理する料理人さんの腕もスゴイのでしょうね。

レバーと言うと我が家の焼き肉メンバーの一員でした。
ホットプレートで焼いて食べるのですが、牛肉と同じ切り方をしているので肉だと思って食べたら何じゃこりゃ、となったわけであります。

ザラザラしていて、食感に抵抗感がなく、噛んでいくほどに口の中にへばりつくレバーが苦手でした。

ところがこの度、鶏レバー料理に挑戦しました。
レバーの煮付けです。

とっても新鮮なレバーを目にして、
「子供の頃より味覚がにぶくなってそうだし食べられるかも」なーんて、
避けてきたレバーに自分から歩み寄って行きました。大人になったものです。

結果、飲み込めました。
鶏だからかな。
想像よりは噛みごたえもあって食べられました。がぶりがぶりとはまだいけない。

今となっては・・・ですが、生レバーは大好きです。
あの小気味良い歯ごたえ最高!

ぷるんぷるんぶどうゼリー

少し冷える一日でしたが、日差しは暖かくて春を感じます。

暖かくなってくると、食べたいデザートも変わる。
そう、ゼリーが美味しくなってきました。

今回はアガーとグレープジュースで作りました。
アガーとは、海藻から作られる「カラギナン」を主成分とする凝固剤です。
ゼラチンや寒天ほど有名ではありませんが、食感はふるふるつるんとしていて市販のゼリーの滑らかさに似ています。

作り方は、
アガー10gと砂糖40gを混ぜておき、ジュース500ccにダマにならないように入れて溶かし、火にかけて沸騰寸前に火から下ろします。
これを好きな容器に入れて冷やしたら完成です。

アガーの短所はダマになりやすいところです。
しかし、型離れがよい・冷蔵庫に入れなくても固まる・冷凍→解凍しても変質しない・透明度が高い、といった長所があるので好んで使っています。

なんといっても食感が最高。

アスパラガッ

おお・・・
1日見ない内に、庭のアスパラガスの1本がこんな状態に。

アスパラガスの成長って早いんです。
タケノコのよう。

収穫の時にナイフでスパッと切ると、切り口から水分がじゅう〜っと出ます。
それを見ると、生きてたんだなぁって感じます。

次はもっと早く収穫するよ!

むこうずね

いた〜い

すねぶつけた。
内肘もかなり痛いけど、すねのようなぶつけやすい所になぜ肉が付いていないのか。

しめじめじます

きのこの中で、しめじは扱いやすくて好きです。
いしづきを落とせば簡単にほぐれるし(この点、えのきに勝利)、ほぐせば適度な大きさになってるし(この点、しいたけに勝利)、コノコ手の掛からないキノコです。

きのこは買ったらすぐに、塩キノコかマリネか日干しにします。

特に塩キノコにしておけば、使いたい量だけサッと料理に加えられてとても便利。

しめじって、煮込んでもシャキシャキと歯ごたえが残るところも素敵。
オムライスにしめじがいなかったら、シチューにしめじがいなかったら、噛む回数が減って肥満になるに違いない。

スーパーでしめじを買うときは、こんな選び方ポイントがあります。
@かさがキュッと締まって小振りである
A軸がむちっと太い
B袋に汗をかいていない

しめじしめじと書いてますが、ブナしめじはブナしめじであってしめじではありませんね。
しめじはもっとヒラヒラしてます。
ブナしめじはひらたけを菌床栽培したものだという豆知識。

腹持ちよし、ソイナッツバー

あー小腹が空いた、というか何か物足りないというか。

CMでカップめん食べてる・・・いいな。ラーメン食べたいな、ラーメンは生麺のが好きだな。

いやいや、もうちょっと軽いものでいい。
あ!そうだ冷凍庫にあれが!

冬、NHKきょうの料理で紹介されていた「ソイナッツバー」を料理の先生が言ってた通りに冷凍保存してたんだ!

♪ ♪ ♪

SOYJOYみたいなもので、大部分おからでできていて、くるみとレーズンたっぷりです。
噛みごたえがあるからか、これ食べるとおなか落ち着きます。

ブロックチューリップ

斬新!
それとも園芸界では当たり前?

ブロックを縦にして、穴に土を入れて球根を植えようなんて私にはとても思いつかない。

穴といえば、ちくわの穴にキュウリを差し込んだのって美味しいな。
ちくわの塩っ気ときゅうりのシャキシャキした歯ごたえと香りが夏らしい。

チューリップは種から育てることも出来るけど、何色になるか確定できないから園芸店では球根を売ってるんですって。

伸びろ!豆苗

如意棒が片端だけ伸びた場合、バランスを失って筋斗雲から落ちてしまうと思う。

豆苗を窓辺に置いていたら、貝割れが最敬礼してバランスがよくないと思う。

CMでもスーパーでもよく見かける野菜、豆苗。
買ってすぐ刈って食べて、残った根と豆に毎日水をあげると伸びてくる。
暖かくなってきたからか伸びも早く、走光性があるのか明るい方へ向かって伸びていく。

なんとか姿勢を正してほしいと願い、矯正に踏み切った。

「なんだか眠くなってきた」「ぼくもだよ、光を枕にしよう」

トレイを180度回転。

「あぁっ」「しまった、お天道様はは逆だよ」

手羽先グリル

おいしいオノマトペ、
カリカリ、ぱりぱり、さくさく、ザクッ、とろーん、じゅわ〜・・・

今日食べたいのは、ぱりぱり。
手羽先の処遇はグリル焼きに決まりました。

いつもは塩胡椒だけで素グリルするんですが、それでは皮面しかぱりぱりにならないので手間を掛けました。

小麦粉+片栗粉+カレースパイス+塩+胡椒をビニ袋で混ぜて、そこに手羽先入れてしっかりまぶしてからグリル!

揚げたら唐揚げになるんだけど、カロリー抑えるためにグリル!